高田歯科医院・西多摩地区 青梅線 羽村の歯科・歯医者・歯周病専門医

西多摩地区 青梅線 羽村の歯科・歯周病専門医 髙田歯科医院 

ご予約 

TEL.042-555-5903  

〒205-0011 東京都羽村市五ノ神1-6-6
義歯・入れ歯

部分入れ歯の症例発表 ~名古屋SJCD、大阪古希の会との合同症例検討会~

去る1月21・22日、名古屋SJCD、大阪古希の会というスタディーグループと、わたくし高田貴虎が会長を務めるスタディーグループ赤坂会(顧問:寺西邦彦先生http://www.akasakakai.com/)との合同症例検討会が開催されました。 名古屋SJCD、大阪古希の会ともに、その地域だけでなく日本の歯科界に影響を与えるような活気のあるグループです。 わたくしも『2次性咬合性外傷に対するスプリンティングとRPDによる欠損補綴を行ったフルマウスリコンストラクションケース』というタイトルで症例発表させていただきました。 3グループともにとても活気のあるグループですので、ディスカッションはとても盛り上がりました。 とくに、動揺のある歯に対するスプリンティング(連結)の考えがスタディーグループ間で異なる為に、とても深いところまで話合えたのではないかと思います。 症例発表するたびに思うのは、やはり色々な意見をもらうことによって成長があるということです。歯科医療の現場は隔離された場で行われますので、自分のやっていることが正しいのか間違っているのか分からなくなるときもあります。自身の臨床ケースを多くの優秀な先生方に見ていただき、ご意見を頂けることが最も成長できる時間となります。 とは言っても、発表は準備から当日の緊張まで含めてとてもパワーがいるので正直とっても疲れます(笑)・・・はい・・・。 以下、自分の発表の一部です。  本症例のRPD(部分入れ歯)です。スライド左側にあるような多くのステップをふんで、最高の精度の入れ歯が完成します。スタディーグループ赤坂会は部分入れ歯においても日本の歯科界をリードしてきたグループです。治療ステップは多く複雑ですが、これを正確に行える歯科医と技工師がいてこその技術です。  部分入れ歯は、鈎歯(入れ歯を支える歯)と義歯の設計が重要です。スライドに示すような、プロキシマルプレートとガイドプレーン、レストとレストシート、マイナーコネクターに対するマウスプレパレーション、これらの設計と精度があって初めて動かないよく噛める義歯が完成されます。日本トップの技工師による『匠の技』に支えられていることを実感するケースです。もちろんこれを完璧に施術できる歯科医師でないといけません。  治療前、治療後です。入れ歯の人工歯はセラミック(E-max)にて修復することで長期的に咬合の変化がないように工夫しています。 ちょっと控え目な正確と言われる私は、コマーシャルなことが大・大・大嫌いなので普段あまり大きなことは言いませんが、このような発表をしたあとはちょっと言わせてくださいね。 当院は『高度な歯周病治療から、失ってしまった歯の欠損補綴(入れ歯・ブリッジ・インプラント)までをトータルで高レベルの治療を行える数少ない医院』であると自負しています!!  最後は参加者の皆さんで浜焼きBBQで楽しい時間を過ごさせていただきました。

歯科専門誌「ザ・クインテッセンス」に論文を掲載しました

クイント 歯科専門誌「ザ・クインテッセンス」に破折した義歯(入れ歯)の修理法について論文掲載しました。 インプラントを可徹性義歯(取り外し可能な入れ歯)の支えに使うインプラントオーバーデンチャーは、比較的外科処置などの負担が軽くよく安定し噛める義歯を装着できる治療法として有意義です。しかし、よく噛める反面、オーバーデンチャーには強い咬合力(噛む力)が加わり使用中に破折を招くこともしばしば起こります。その際に有効な修理方法についてまとめてあるのが本論文です。 今後も治療法に工夫を加えながら作製した義歯が長期に渡って使用できるようにしていきたいと思います。

歯周病学会ポスター発表 in岐阜

去る5月23日24日、日本歯周病学会が岐阜にて開催されました。 10306735_510196285776958_2277560911570747441_n 今回は認定医ポスター発表を行ってきました。 重度の歯周病に対して歯周組織再生療法などをおこない歯周病の治癒後、歯周病にて動揺した歯をブリッジにて連結(歯周補綴)し、欠損を義歯にて回復した症例を報告してきました。 重度に進行した歯周病では、残存した歯と入れ歯を支える組織が乏しく、義歯の設計は非常に難しくなります。 歯周病の専門医として、さらに義歯や欠損補綴を得意とする勉強会で鍛錬してきた自身の臨床を表現できたと思います。 大学病院在籍時代から、近年の勉強会で知り合った先輩や後輩方と有意義なディスカッションをさせていただきました。 IMG_0948 発表したケースの一部。歯周病にて動揺した歯をブリッジにて連結し、そこに部分義歯を装着。欠損した前歯はもともと歯周病で骨が吸収しているため、義歯の金属部分を2重に設計し強度と安定性の獲得を図った。 IMG_0950

インプラントを維持に用いた義歯(入れ歯)の症例をWorld Congress of Piezoelectric Bone Surgeryにて発表しました。

去る4月12・13日に千葉の舞浜にてWorld Congress of Piezoelectric Bone Surgeryという国際学会が開催されました。 私は実行委員として運営に参加させて頂き、またポスターセッションの座長も担当させて頂きました。 さらにオーラルプレゼンテーションも行いました。 この学会は国際学会ですので、すべてのプレゼンテーションは英語で行われます。 私もプレゼンテーションと座長を英語で行いましたので、準備から含めてとにかく大変でした(笑)。 今大会のテーマは`Mininally invasive treatment`すなわち「低侵襲治療」です。 私は`Short dental implant supporting an overdenture in the maxilla.`というタイトルで発表しました。 内容はインプラントを義歯(入れ歯)の維持に用いた症例です。通常、骨の中にインプラントを植立するので骨が少ない場合は骨移植などをして増やさないといけません。しかし近年のインプラントの進化によって長さの短いショートインプラントでも成功することが可能となっています。しかしショートインプラントといえども、それなりの骨は必要になってきます。一方で、義歯の維持にインプラントを用いることで、義歯は安定し良く噛めて、また小さく違和感のない義歯にすることが可能となります。この際、インプラントは義歯の下で支えになれば良いだけなので、比較的自由な部位に植立することが可能となります。この2つを組み合わせることによって、ショートインプラントで骨移植など特別な侵襲を加えずに行うことが可能となります。 現在は様々な治療プランのオプションが選択可能となりました。 個々の患者さまの希望に合ったプランを提供していきたいと思います。 1897977_491167071013213_2034730868683304051_n