高田歯科医院・西多摩地区 青梅線 羽村の歯科・歯医者・歯周病専門医

西多摩地区 青梅線 羽村の歯科・歯周病専門医 髙田歯科医院 

ご予約 

TEL.042-555-5903  

〒205-0011 東京都羽村市五ノ神1-6-6
スタディーグループ

当院の歯科衛生士が歯周病学会認定衛生士の資格を取得しました。

 令和6年10月、当院の歯科衛生士が日本歯周病学会認定衛生士の資格を取得しました。これは、日本歯周病学会が認定した「歯周病の治療・予防における衛生士のスペシャリスト」の意味をもちます。( 認定歯科衛生士 | 認定制度 | 会員向けコンテンツ | 日本歯周病学会
  全国で1431名、東京都で259名しか取得していない、歯科衛生士の資格のなかでも最も難しい資格です。 ( 認定歯科衛生士数 | 認定制度 | 会員向けコンテンツ | 日本歯周病学会
 衛生士専門学校を新卒で当院に就職した当時から目指してきて、8年がかりでした。期間はかかりましたが十分に実力がついてからの取得です。
  これで歯周病専門医と認定衛生士の揃った歯科医院になりました。歯周病治療におけるチーム医療をしかっりと行っていきますので今後とも宜しくお願いします。

長期症例を勉強会でプレゼンしました

 去る2023年5月14日、高田貴虎が所属するスタディーグループ赤坂会が開催されました。会場はお茶の水ソラシティにて80名ほどのメンバーが集まり症例ディスカッションを一日おこないました。

 テーマは「長期症例」ということで、私を含めて5名の先生方が10年以上の長期症例について予後を報告しました。
  私は「フルマウスリコンストラクションの10年経過症例:予後から治療計画を再考する」というテーマで報告させていただきました。
  大学病院で歯周病治療を学んだ後、自分に足りないものをさらに学び続けるためにスタディーグループ赤坂会に所属し約15年間がたちました。今回報告した症例は、まさにそこで学んで実行してきたことを振り返るよい機会となりました。
 プレゼンのディスカッションでは主宰の寺西邦彦先生はじめ多くの先生方からご意見をいただきました。正しい治療計画で遂行された治療は長期的に安定することを示すことができましたが、同時に歯ぎしりや喰いしばり(ブラキシズムといいいます)といった悪習癖から口腔内を守っていくことの困難さが明確となりました。

  新型コロナウイルスによるパンデミックにより、私にとっては約3年半ぶりのプレゼンになりました。久々のプレゼンはものすごく緊張し、準備には多くの時間とパワーをつぎ込みました。でも、やって良かったなと思います。ひとりで成長していくことは不可能です。パンデミックの経験によって、web上で講演を聴くことが容易になりましたが、やはり人と人が対面して本音で話合うことによってもっと多くのことが学べます。それが自身の症例であればもっと学べます。さらに症例に予後があればもっともっと学べるのです。その経験を自身の患者さまにおける治療に活かしていきたいなと思っています。

久々のプレゼンで緊張でしたが、
多くの先生方と貴重なディスカッションができました。

歯周病学会と勉強会の週末

日本歯周病学会とスタディーグループ赤坂会に参加して

 9月3日は仙台にて日本歯周病学会学術集会が開催されました。
 コロナ禍になってからはWeb開催での参加でしたが、久々に現地参加してきました。感染対策をしながら人数制限下での開催でした。
 今回わたくしは専門医症例ポスター発表をしました。ポスターの前で質疑応答の時間が設けられているのですが、母校である昭和大学歯周病学教室の先生方や勉強会で知り合った先生方がいらっしゃってくださいました。久々に会えた嬉しさから、学術的なディスカッションよりもお互いの近況報告が中心に時間はあっという間に過ぎ去っていきました。コロナ禍ならではです(笑)。
 翌日9月4日はスタディーグループ赤坂会の例会でした。テーマは赤坂会の得意分野である欠損補綴。顧問の寺西先生によるご講演や若手の先生方の熱気溢れる症例発表であっという間の一日でした。

 この二日間は、私が歯科医師になってからおもに学んできたことをもう一度再考させて貰える時間でした。パンデミックや戦争・政治不信といった社会的変化を経て、いま歯科医院にいらっしゃる患者さんの望みは心身の健康回復・維持が一番であると思います。歯周病と全身疾患の関係性が強いことが科学的に理解されてきた昨今、これからの歯科治療のあり方も変化していくと実感しています。私たちの歯科臨床も科学の進歩に合わせて進化していきたいと思っています。
髙田貴虎

2017年度赤坂会第3回例会

去る2018年3月4日(日)東京国際フォーラムにて高田貴虎が所属するスタディーグループ赤坂会例会が行われました。

今回は日本を代表するペリオドンティスト(歯周病専門医)である長谷川嘉昭先生をお招きし、30年の臨床を振り返っての知見をお話いただきました。「思い込みの歯科治療からの脱却」とうタイトルで、それまで考えられてきた常識を覆すような話もあり興味深い内容でした。また、今回は衛生士の川崎律子さんも参加いただきコメントを頂き、参加したハイジニストにとって貴重な時間となったようでした。

午後は3名の症例発表が行われました。樋口敬洋先生、早澤麻里奈先生、とわたくし高田貴虎です。ともに歯周病治療をバックグラウンドにもつ歯科医師による症例でした。私も、長谷川先生をはじめ様々な貴重な意見を頂いたので、今後の臨床に生かしていきたいと思っています。

さて、今回は2016年から3年間スタディーグループ赤坂会の会長として任期最後の例会でした。100名におよぶ会員の先頭に立って会をまとめる機会は私にとって貴重な経験となりました。この経験を今後の活動に生かして行きたいと思っています。

船登彰芳先生の講演会

去る2017年11月26日国際フォーラムにて高田貴虎が所属するスタディーグループ赤坂会主催の講演会が開催されました。

今年は、日本を代表する歯科医師の一人である船登彰芳先生にご講演いただきました。

歯周病治療からインプラント治療まで超包括的な歯科臨床を、長期経過を交えながら最新の知見まであっという間の一日でした。

赤坂会からも、飯沼学先生、吉田拓志先生、新藤有道先生の症例発表を行い、船登先生と症例ディスカッションを行い充実した一日となりました。

歯科従事者へ講演会のお知らせ

今日は同業者向けに歯科講演会のお知らせです。

私の所属するスタディーグループ赤坂会主催の講演会を11月26日(日)に開催いたします。

歯周病治療・インプラント治療で著明な船登彰芳先生に基調講演をおこなってもらいます。

午後の一部の時間で、赤坂会から会員発表もあります。

スタディーグループならではのリアルな日常臨床を聴講できる貴重な一日になるでしょう。

赤坂会会員以外の方も是非ご参加ください。

2017年末特別講演会案内ver5

パシフィックリムインプラントフォーラムに参加してきました

去る7月15日、沖縄那覇にて開催されたパシフィックリムインプラントフォーラムに参加してきました。
この会は私(高田貴虎)が会長を務めますスタディーグループ赤坂会と沖縄WESPICというスタディーグループとの共催で、アジアを中心に海外演者も招聘して行われるインプラントの勉強会です。
今年も、韓国から1名、アメリカから1名、日本から5名の演者によるプレゼンテーションが行われました。
今回はアメリカミシガンのジェフリージョンソン先生によるインプラント合併症のプレゼンテーションが行われたりと、非常に内容の濃い会となりました。また、国内演者のレベルも非常に高く、国内トップレベルのプレゼンテーションにより有意義な内容となりました。
懇親会では、ジェフリー先生にアメリカの歯周病・インプラント治療について直接ディスカッションできる機会があり貴重な機会となりました。
沖縄で開催されてはいるものの、一日中の講演会、終了後は懇親会なので観光はゼロです(涙)。
しかし、沖縄の空気を感じながら、沖縄の仲間との楽しい時間は明日からの診療の活力になります。今回学んだことをしっかりと診療に生かしていこうと思います。

  
ジェフリー先生のプレゼンテーション。日本人とのハーフだそうで、ラグビー日本代表のエディジョーンズ監督似で素敵な先生です。ラグビーはアメリカではマイナースポーツなので本人は知りませんでしたが(笑)。
 質問する私。沖縄の「かりゆし」ウェアがここのフォーマルです。
 総合ディスカッション。今回はインプラント周囲のティッシュマネージメントが主なテーマでした。

 

技工士との連携・ラボコミュニケーション

去る5月14日、わたくし(高田貴虎)が所属するスタディーグループ赤坂会の例会が開催されました。
会場は品川シーズンテラスにて約100名の歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の参加者が集まりました。
テーマは「ラボコミュニケーションにおける共通認識とは」でした。
被せ物や義歯などの作製時における歯科医師と歯科技工士との連携についてをテーマにしています。

本例会は2017年度の1回目でしたので、会長を務めさせて頂いている私から年間テーマについて説明させて頂きました。今年のテーマは「伝承」。赤坂会は 25年目を迎える歴史あるスタディーグループです。顧問の寺西先生から学んだことを、各メンバーが切磋琢磨して現在の状況を築き上げてきました。これを今後は若手メンバーへさらには日本の歯科界に伝承していきたいと思ってそのようなテーマにしました。メンバーみなさんに気に入って頂いたようで、この日はいろんなところから「伝承」という言葉を聞きました、よかったです(笑)。

さて、午前中は顧問の寺西先生と技工士の狩野氏から20年を超える長期症例についてのご講演をして頂きました。歯科医師・技工士で細かいことをしっかりと煮詰めれば長期的に良好な結果が得られることを証明してくださいました。この技術・知識はやはり歯科医師として伝承し患者さまに還元されるべきだと改めて思いました。
午後は、3組の歯科医師と技工士との症例発表でした。どの発表も素晴らしくとても役に立つ内容でした。

当院では、日本の歯科界でトップクラスの歯科技工士との連携による補綴治療(クラウンブリッジ・インプラント・義歯・審美など)をおこなっています。高度な歯周病治療と高度な補綴治療を軸に、長期的に長持ちする治療を目指しています。

矯正専門医との連携治療

去る2月5日、わたくし高田貴虎が会長を務めさせて頂いているスタディーグループ赤坂会の2016年度第3回例会が行われました。 今回のテーマは『成人矯正Part6 アライナーVSワイヤー』という内容です。 アライナーとうのは矯正治療に用いるマウスピースのことで、近年急激に進歩している治療法です。 アライナー矯正に用いるマウスピース インビザライン社HP(http://www.invisalign.co.jp/)より引用 従来のワイヤー矯正との比較。ワイヤー装置が見えないので治療していることが他人にわかりません。   今回は日本においてこの分野における第一人者の佐本博先生(青山アール矯正歯科)をお招きし、基調講演をおこなってもらいました。 アライナー矯正の場合、歯を動かすメカニズムが異なるため、歯にかかる負担や治療結果にも影響があるとのことでした。歯の微細な動きに関してはワイヤー矯正のほうが優れているようですが、アライナー矯正の場合大臼歯を遠心(後ろ)に動かしたいケースにはかなり有効だということです。また、歯にかかる負担が少ないので根吸収が少ないということも特徴との事です。 この日の午後は、坂本紗有美先生(銀座並木通りさゆみ矯正歯科クリニック)、川崎宏一郎先生(川崎歯科・矯正歯科医院)、高井基普先生(プレミアムデンタルケア恵比寿代官山)&任剛一先生(オーラルデザイン下北沢・矯正歯科)の4名の先生方に症例発表をしていただきました。各分野のトップを走る先生方の症例にとても勉強になった一日でした。 とくに任剛一先生は私の母校である昭和大学の先輩で、素晴らしいケースに感銘を受けました。昭和大学の矯正科は日本の矯正歯科学を長きに渡ってリードしてきている名門教室です。 当院において矯正治療はとなり町の福生市にある田辺歯科医院に治療を依頼させていただいております。田辺歯科医院の副院長である田邉怜先生は昭和大学矯正学教室出身の矯正医で、わたしが最も信頼を寄せている矯正医です。症例に関して何かあれば事あるごとに診療後に直接会って症例相談をしています。矯正医との連携は、とにかくコミュニケーションをまめにとることが重要と考えています。 歯周病治療においても、歯並びや咬みあわせの改善が治療の経過に大きく影響を及ぼします。歯周病の進行によって歯が移動してしまったケースなどは矯正治療による改善が必要になります。進行した歯周病の治療では、歯並びや咬み合わせ、審美、また入れ歯やインプラントによる欠損の回復を伴う総合的な治療が必要になります。そのような治療がわたくし(高田貴虎)が最も得意としている分野であり、歯周病が進行してお悩みの患者さまは一度ご相談ください。  

『デンツプライインプラント・ワールドサミットツアー2017』に参加してきました

去る2月18・19日、お台場で開催された『デンツプライインプラント・ワールドサミットツアー2017』に参加してきました。 参加者は1200名以上という超大規模な講演会です。 演者は国内外から世界的に有名な先生方ばかり。内容はインプラントに関する講演会です。 この大会の主催であるデンツプライ・シロナ社は、私も臨床で使っているアストラテックインプラントも扱っています。特に今大会のメインはアストラテックインプラントの新しいシステムである『EV』というシステムのお披露目会になります。 そして、そのメインセッションで講演をしたのは、スタディーグループ赤坂会の顧問・寺西邦彦先生!! 国内では今年夏に発売予定の『EV』をメーカー支給で先がけて使用していましたので、その症例などを発表されました。また、発表後には『Inspiration Talks』というセッション形式で世界的権威であるMichel Norton先生とディスカッションを行いました。  歯周病とインプラント治療の世界的権威であるJan Lindhe先生。日本でもCMに出演しているので歯科医師でなくても知っているかもしれませんね。 今回はインプラント周囲炎に関する講演をされていました。  寺西邦彦先生の講演。大・大・大ホールでの約1000人の前での講演。改めて寺西先生の凄さに感銘を受けました。こんな凄い先生にアドバイスを日常的に受けられる環境にあることの素晴らしさを再確認しました。   スタディーグル―プ赤坂会のメンバーで寺西先生を囲んでの一枚。 インプラントは、近年急速な進歩を遂げてきています。もちろん私はもともと歯周病専門医ですので、『歯を保存する』ということは歯科医師の絶対的使命であると考えています。しかし、歯の欠損回復は残存している歯を守っていく為にとても重要です。そのようなことから、インプラント治療は私の臨床の中で重要なパートを担っています。そしてその進化は必ず患者さま皆様に貢献するはずです。そのために私自身も日々進化し続けようと思います。