高田歯科医院・西多摩地区 青梅線 羽村の歯科・歯医者・歯周病専門医

西多摩地区 青梅線 羽村の歯科・歯周病専門医 髙田歯科医院 

ご予約 

TEL.042-555-5903  

〒205-0011 東京都羽村市五ノ神1-6-6
ブログ

当院の歯科衛生士が歯周病学会認定衛生士の資格を取得しました。

 令和6年10月、当院の歯科衛生士が日本歯周病学会認定衛生士の資格を取得しました。これは、日本歯周病学会が認定した「歯周病の治療・予防における衛生士のスペシャリスト」の意味をもちます。( 認定歯科衛生士 | 認定制度 | 会員向けコンテンツ | 日本歯周病学会
  全国で1431名、東京都で259名しか取得していない、歯科衛生士の資格のなかでも最も難しい資格です。 ( 認定歯科衛生士数 | 認定制度 | 会員向けコンテンツ | 日本歯周病学会
 衛生士専門学校を新卒で当院に就職した当時から目指してきて、8年がかりでした。期間はかかりましたが十分に実力がついてからの取得です。
  これで歯周病専門医と認定衛生士の揃った歯科医院になりました。歯周病治療におけるチーム医療をしかっりと行っていきますので今後とも宜しくお願いします。

歯周病菌の検査

歯周病の進行に関わる細菌の種類が明らかになっています。
P. gingivalis
T. forsythensis
T. denticola

という3つの菌は、いわゆる悪玉菌と考えられています。
これらは「レッドコンプレックス」と呼ばれ、この3つの菌が検査で検出されると歯周病が進行状態にあると考えられています。
とくに、 P. gingivalis は 歯周病の進行において中心的な役割を担っています。
P. gingivalis には、遺伝子型(コロナウィルスでいう変異株)が報告されており、2型の P. gingivalis は特に病原性が強い(悪い)と考えられています。

当院においては、お口の中の唾液もしくは歯周ポケット内のプラークを採取し検査センターにPCR検査依頼をしています。
検査結果から歯周病の進行リスクをある程度予想できるので、治療方法の選択やメインテナンス内容と期間の決定に役立ってきます。
歯周病患者さんはもちろん、歯周病を予防していきたい患者さまにもぜひ検査を受けていただきたいと思います。

レッドコンプレックスという歯周病の悪玉菌を検査しています

P. gingivalis の遺伝子型を調べています

腸に到達する歯周病菌を防ぐ


日本歯科医師会が公開しているYouTubeチャンネルで閲覧できる講演です。
以下をクリックするとYouTubeサイトへ移動します。

歯と口の健康シンポジウム2023 ー腸に到達する歯周病菌を防ぐ!歯周病のリスクとオーラルケアー – YouTube


年に一回のシンポジウム講演が公開されました。
腸内細菌と口腔内細菌の関係について、歯科からは大阪大学 予防歯科学・天野 敦雄 教授、医科から内科医・桐村 里紗 先生が ディスカッションしています。

歯科医師や衛生士だけでなく、患者さまにとっても有意義な内容ですので是非一度ご覧になってください。

本当に素晴らしい内容です。内科医の目線から歯周病をどのように解釈されているのかよくわかる内容です。

歯周病が全身疾患の発症を促すことは知られていますが、それは歯周病菌やその毒素が血管を通じて全身を循環することで起こると考えられてきましたが、最近の研究でダイレクトに消化器官を通って腸内を荒らすことがわかってきました。腸内疾患だけでなく、腸内細菌の乱れが全身の健康状態に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

歯の痛みや咬めないといった訴えの治療が歯科医院の役割りであった時代から、全身の健康維持のための歯科医院へとシフトしていっています。

歯周病菌とたたかう乳酸菌プロバイオティクスのL.ロイテリ菌

 歯周病はお口のなかに常在している細菌がひきおこす病気です。さらに全身のさまざまな病気に関与することがわかってきました。
 また、ヒトの身体にどのような細菌が常在するか解明しようとする「ヒトマイクロバイオームプロジェクト」によって、いわゆる悪玉菌・善玉菌がどういったものか徐々にわかってきました。歯周病菌という悪玉菌が歯周ポケット内で増えると細菌全体の毒性が強まるのです。


 腸内細菌を整える目的で、乳酸菌プロバイオティクスのはいったヨーグルトや飲料をとることは一般的になってきました。乳酸菌プロバイオティクスは善玉菌としてはたらき、悪玉菌の活動を妨げます。

 同じように、口腔内でも一部の乳酸菌プロバイオティクス が歯周病菌のはたらきを妨げることがわかってきました。スウェーデンで昔から研究されてきた 乳酸菌プロバイオティクス であるL.ロイテリ菌は、 腸を整える効果だけでなくアレルギーや骨密度など様々な領域で効果がることが示されてきました。

 そして、このロイテリ菌が歯周病治療の効果を上げることが2013年のヨーロッパ歯周病学会誌(Journal of Clinical Periodontology)に報告されました。この研究やその後の研究からロイテリ菌が歯周病菌の増殖を阻止することが示されています。


 前回のブログで述べたように、抗菌薬は歯周病菌だけでなく善玉菌にも作用してしまいます。さらには耐性菌の出現を引き起こす可能性もあるので現在では歯周病治療では用いません。
 歯周病治療にとってロイテリ菌は抗菌薬より作用はマイルドですが、重篤な副作用がほとんどないと考えられています。また、全身にも良い効果があり、腸内も整えてくれます。
 近年では口腔内細菌と腸内細菌が相互に作用し合っていることがわかってきています。ロイテリ菌は腸内細菌を整えることで歯周病の治癒に作用している可能性もあるかもしれません。
 

 当院ではロイテリ菌を歯周病治療の補助にもちいています。ご興味があれば歯周病専門医までご相談ください。


 


バイオガイア社ロイテリ菌のホームページはこちら⇒ バイオガイアジャパン (biogaia.jp)

歯周病治療に抗菌薬は使いません

 口腔内細菌が原因で起こる歯周病の治療に、抗菌薬の内服は有効でしょうか?
効果はありますが、あくまでも一時的にです。
 歯周病は口腔内常在菌が原因です。成人の誰の口腔内にでも存在します。抗菌薬をもちいて減少させたとしても、また増えてきてしまうのです。
 歯周ポケットという環境があると歯周病菌が増殖し毒素を発生することで歯周病は進行します。抗菌薬の内服と同時に歯周病治療を行うことで、歯周ポケットが改善するかどうか様々な研究がなされてきました。短期的には効果があることが示唆されましたが、1年以上経過を追っていくと抗菌薬を用いないで歯周病治療をおこなった場合と同程度であることが報告されています。
 これについては日本歯周病学会のガイドラインに詳細が載っています。
guideline_perio_antibiotic_2020.pdf

 薬剤耐性(AMR)対策アクションプランをご存知でしょうか?
薬剤耐性(AMR)対策について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
抗菌薬の不正使用による耐性菌増加による問題に対しWHOをはじめとした国際的な対策が始まっています。
 このまま何も対策を取らなければ耐性菌による死者は2050年には悪性腫瘍を上回り死因1位となってしまうと考えられています。耐性菌が増え続けているのもかかわらず新たな抗菌薬の開発は進んでいません。次のパンデミックは薬剤耐性菌によるものであるとも言われています。
  

 そのような背景から、当院においても抗菌薬の使用を見直しています。慢性疾患である歯周病の治療には抗菌薬の内服は用いません。全身疾患をお持ちで歯科治療によって菌血症のリスクを持つ場合に限って処方をします。強い腫れ痛みを伴う急性炎症の場合も処方します。
 歯科ではセフェム系の抗菌薬が多く用いられてきましたが、ペニシリン系を第一選択とします。

 まだまだ改善策はあると思います。また患者さまひとりひとりの希望も踏まえながら抗菌薬のより良い使用法を模索していこうと思います。



歯周病原菌が全身の健康に関与します

 2020年からはじまったCovid-19によるパンデミックも落ち着きつつある状況です。現状、第9波に入ったと考えられていますが、大きな混乱に至らないことを願うばかりです。
 当院においても、必要な感染予防対策は続けながらもパンデミックという特別な対応を徐々に戻している状態です。
 このパンデミックを経験したことによって、みなさんの健康に対する意識は確実に高まりました。そして、全身の健康において口腔内の健康が非常に重要であることがとても注目されています。さらに、医学・医科そのものが口腔内・歯周病に注目しているのです。

 この3冊は、いずれも医学・医科の専門誌です。「医学のあゆみ」「診断と治療」は主に医科の先生や従事者が読む専門誌です。いずれも、口腔疾患や歯周病が全身疾患に及ぼす影響の最新知見が掲載されています。
  「実験医学」は主に基礎医学の研究に携わる方々が読む専門誌です。わたしも大学で研究をしていたときは良く購読していました。
  これらの専門誌が歯科・歯周病を取り上げることがとても貴重なことで、嬉しく思います。

 歯周病と全身疾患の関係はかなり古くから知られていましたが、今から20年ほど前から研究が盛んになってきました。とくにここ10年くらいの研究結果の蓄積は素晴らしいものがあります。
  1990年代からはじまった「ヒトゲノムプロジェクト」は、ヒトの遺伝子配列をすべて読むという当初の目的は2000年代初旬に達成されました。それに代わって登場したのが「ヒトマイクロバイオームプロジェクト」です。ヒトの口腔から腸へと続く消化器系や、それ以外の様々な器官には多種多様な微生物が存在します。その微生物が様々な病気の発症・進行と関わっていることから、その微生物を網羅的に解析しようという試みです。
  この解析によってわかってきたことを簡単に述べますと、「口腔内の歯周病を引き起こす細菌が血液を介して全身の病気に悪影響を及ぼしたり、腸内細菌に悪影響を及ぼすことで全身の病気に関わることがわかってきた。」ということです。

 このようなことに国・政府も注目しているようです。将来的に「国民皆歯科検診制度」を導入することによって、口腔内を健康に保つことが全身の健康に繋がり、最終的には国の医療費削減に繋がると考えているようです。

 歯周病治療と予防が、みなさまにおける全身の健康維持に貢献できるように、歯周病専門医としてお役立ちできれば幸いです。

長期症例を勉強会でプレゼンしました

 去る2023年5月14日、高田貴虎が所属するスタディーグループ赤坂会が開催されました。会場はお茶の水ソラシティにて80名ほどのメンバーが集まり症例ディスカッションを一日おこないました。

 テーマは「長期症例」ということで、私を含めて5名の先生方が10年以上の長期症例について予後を報告しました。
  私は「フルマウスリコンストラクションの10年経過症例:予後から治療計画を再考する」というテーマで報告させていただきました。
  大学病院で歯周病治療を学んだ後、自分に足りないものをさらに学び続けるためにスタディーグループ赤坂会に所属し約15年間がたちました。今回報告した症例は、まさにそこで学んで実行してきたことを振り返るよい機会となりました。
 プレゼンのディスカッションでは主宰の寺西邦彦先生はじめ多くの先生方からご意見をいただきました。正しい治療計画で遂行された治療は長期的に安定することを示すことができましたが、同時に歯ぎしりや喰いしばり(ブラキシズムといいいます)といった悪習癖から口腔内を守っていくことの困難さが明確となりました。

  新型コロナウイルスによるパンデミックにより、私にとっては約3年半ぶりのプレゼンになりました。久々のプレゼンはものすごく緊張し、準備には多くの時間とパワーをつぎ込みました。でも、やって良かったなと思います。ひとりで成長していくことは不可能です。パンデミックの経験によって、web上で講演を聴くことが容易になりましたが、やはり人と人が対面して本音で話合うことによってもっと多くのことが学べます。それが自身の症例であればもっと学べます。さらに症例に予後があればもっともっと学べるのです。その経験を自身の患者さまにおける治療に活かしていきたいなと思っています。

久々のプレゼンで緊張でしたが、
多くの先生方と貴重なディスカッションができました。

歯周病学会と勉強会の週末

日本歯周病学会とスタディーグループ赤坂会に参加して

 9月3日は仙台にて日本歯周病学会学術集会が開催されました。
 コロナ禍になってからはWeb開催での参加でしたが、久々に現地参加してきました。感染対策をしながら人数制限下での開催でした。
 今回わたくしは専門医症例ポスター発表をしました。ポスターの前で質疑応答の時間が設けられているのですが、母校である昭和大学歯周病学教室の先生方や勉強会で知り合った先生方がいらっしゃってくださいました。久々に会えた嬉しさから、学術的なディスカッションよりもお互いの近況報告が中心に時間はあっという間に過ぎ去っていきました。コロナ禍ならではです(笑)。
 翌日9月4日はスタディーグループ赤坂会の例会でした。テーマは赤坂会の得意分野である欠損補綴。顧問の寺西先生によるご講演や若手の先生方の熱気溢れる症例発表であっという間の一日でした。

 この二日間は、私が歯科医師になってからおもに学んできたことをもう一度再考させて貰える時間でした。パンデミックや戦争・政治不信といった社会的変化を経て、いま歯科医院にいらっしゃる患者さんの望みは心身の健康回復・維持が一番であると思います。歯周病と全身疾患の関係性が強いことが科学的に理解されてきた昨今、これからの歯科治療のあり方も変化していくと実感しています。私たちの歯科臨床も科学の進歩に合わせて進化していきたいと思っています。
髙田貴虎

緊急事態宣言が再発令されました

1月7日政府より緊急事態宣言が再発令されました。
当院においては、これまで通り感染対策を徹底しながら診療を継続していきます。

昨年の第1・2波のデータから、以下のような見解が得られています。

①歯科治療による新型コロナウイルスの感染報告が見当たらない。

 ・実際に新型コロナウイルス感染者が受診した(後に感染が判明した例も
  含む)歯科医院においても感染者がでていない
  という報告がいくつかあります。

②歯科医師・スタッフの新型コロナウイルス感染率は少ない。

 ・国内における抗体検査から医療従事者において最も陽性率が低い
 ・米国における歯科医師の感染者は1%程度で米国民の1/10程度
  といった報告があります。

③口腔内の状態は、さまざまなウイルス感染症に対する免疫に関与する。

 ・口腔清掃状態が悪いとインフルエンザに罹りやすい
 ・歯周病が全身の健康状態を低下させる
 ・口腔内細菌と腸内細菌(免疫に深く関与)はお互いに関与しあっている
 ・新型コロナウイルスの重症者の血液中には細菌や細菌由来の毒素(LPS)
  が多く含まれている(口腔内の由来かどうかはわかっていません)
  といった報告があります。

もちろん、ご来院時に体調がすぐれない場合は無理されずにご予約変更をお願いしますね。
また、新型コロナウイルス感染症と診断され自宅療養されている方、濃厚接触者とされている方はご来院をお控え頂きますようお願い申し上げます。

2021年も皆様における口腔内の健康維持から、このパンデミックを乗り越えるお手伝いができれば幸いです。

新型コロナウイルス感染防止対策9 換気と熱中症対策

今年の夏は暑いですね。

にもかかわらず、新型コロナウイルス対策として換気をおこないながら熱中症予防をするといった矛盾…。

効率よく換気するために、各診療台でこのようにしています。

窓に扇風機を外向きに設置し空気を積極的に排気させます。

後ろから窓に向けて扇風機で風を送ります。エアコンの空気も動くので涼しくなります。

扇風機はプラズマクラスター。動物コロナウイルスやSARSウイルスへの不活化効果があるようです。https://jp.sharp/plasmacluster-tech/effect/
(換気が一番だとは思います。)

温度と湿度を常にモニタリングしています。
特に今冬は要注意です。(今から冬の準備をしようと思います)

地球温暖化が生態系に変化を生じ、新しいウイルス感染症が生まれたと論じている科学者もいるようです。記録的豪雨や記録的猛暑、ここ数年異常気象が続いています。パンデミックだけでなく、地球規模でのもっと大きな問題が浮き彫りになってきているのかもしれません。子供たちに負の遺産を残さないために何ができるでしょうか。