高田歯科医院・西多摩地区 青梅線 羽村の歯科・歯医者・歯周病専門医

西多摩地区 青梅線 羽村の歯科・歯周病専門医 髙田歯科医院 

ご予約 

TEL.042-555-5903  

〒205-0011 東京都羽村市五ノ神1-6-6
ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

副院長、髙田貴虎のブログです。
近況を中心に診療内容から趣味まで様々なことをアップさせていただきますので宜しくお願いします。

ブログ一覧

日本歯科評論に論文を掲載しました。

10459905_523304617799458_1852937022688151745_n10348742_682063068540594_8884892958914135559_o

日本歯科評論という歯科専門誌の7月号に論文が掲載されました。
タイトルは「フルマウスリコンストラクションにおける機能と審美獲得のためのチームアプローチ」です。
歯科技工士の藤田英宏さん(フェイスデンタルアート)との共著で、全顎的な補綴治療における歯科医師と歯科技工士とのやりとりをケースを通してまとめてあります。
クラウン、義歯、インプラントなどの補綴治療は歯科技工士の高度な技術の上に成り立っています。しかしどんなに腕の優れた歯科技工士でも、歯科医師からの口腔内の正しい情報が存在しないとその技術を発揮することができません。歯科医師と歯科技工による意思疎通が良質な補綴治療を生みます。
常に機能と審美を追及し、長期間にわたって口腔内で機能し続けるような補綴治療を提供できるように、歯科技工士と共に日々鍛錬しております。

東京SJCD例会。

10402664_513406125455974_2509023366896143771_n 去る6月1日、東京SJCDという日本を代表するスタディーグループの勉強会で症例発表を行ってきました。300人以上の人が集まる大きな会での発表はとても重圧でしたが、日本の歯科会の第一線で牽引してきた先生方から貴重なご意見を頂くことができました。今後もこのような活動から得られた知識を患者さまに対する治療に生かしていきたいと思っております。

歯周病学会ポスター発表 in岐阜

去る5月23日24日、日本歯周病学会が岐阜にて開催されました。
10306735_510196285776958_2277560911570747441_n
今回は認定医ポスター発表を行ってきました。
重度の歯周病に対して歯周組織再生療法などをおこない歯周病の治癒後、歯周病にて動揺した歯をブリッジにて連結(歯周補綴)し、欠損を義歯にて回復した症例を報告してきました。
重度に進行した歯周病では、残存した歯と入れ歯を支える組織が乏しく、義歯の設計は非常に難しくなります。
歯周病の専門医として、さらに義歯や欠損補綴を得意とする勉強会で鍛錬してきた自身の臨床を表現できたと思います。
大学病院在籍時代から、近年の勉強会で知り合った先輩や後輩方と有意義なディスカッションをさせていただきました。
IMG_0948 発表したケースの一部。歯周病にて動揺した歯をブリッジにて連結し、そこに部分義歯を装着。欠損した前歯はもともと歯周病で骨が吸収しているため、義歯の金属部分を2重に設計し強度と安定性の獲得を図った。

IMG_0950

インプラントを維持に用いた義歯(入れ歯)の症例をWorld Congress of Piezoelectric Bone Surgeryにて発表しました。

去る4月12・13日に千葉の舞浜にてWorld Congress of Piezoelectric Bone Surgeryという国際学会が開催されました。

私は実行委員として運営に参加させて頂き、またポスターセッションの座長も担当させて頂きました。
さらにオーラルプレゼンテーションも行いました。
この学会は国際学会ですので、すべてのプレゼンテーションは英語で行われます。
私もプレゼンテーションと座長を英語で行いましたので、準備から含めてとにかく大変でした(笑)。

今大会のテーマは`Mininally invasive treatment`すなわち「低侵襲治療」です。
私は`Short dental implant supporting an overdenture in the maxilla.`というタイトルで発表しました。

内容はインプラントを義歯(入れ歯)の維持に用いた症例です。通常、骨の中にインプラントを植立するので骨が少ない場合は骨移植などをして増やさないといけません。しかし近年のインプラントの進化によって長さの短いショートインプラントでも成功することが可能となっています。しかしショートインプラントといえども、それなりの骨は必要になってきます。一方で、義歯の維持にインプラントを用いることで、義歯は安定し良く噛めて、また小さく違和感のない義歯にすることが可能となります。この際、インプラントは義歯の下で支えになれば良いだけなので、比較的自由な部位に植立することが可能となります。この2つを組み合わせることによって、ショートインプラントで骨移植など特別な侵襲を加えずに行うことが可能となります。

現在は様々な治療プランのオプションが選択可能となりました。
個々の患者さまの希望に合ったプランを提供していきたいと思います。

1897977_491167071013213_2034730868683304051_n

救急蘇生法の院内研修をしました。

当院は歯科外来診療環境体制加算の対象施設となりました。

これは、主に院内感染に対する環境が整っていること、および患者さまの緊急時における初期対応が可能な施設が対象となります。

そのようなことで先日、救急蘇生法に関する院内研修を行いました。
(救急蘇生法に関してはこちらのサイトに詳しく載っています。http://www.med.or.jp/99/)
AEDの使用方法、心肺蘇生法の手順、酸素ボンベの使用法などをスタッフで確認しました。
スタッフ一同、患者さまには安心して通院して頂ける環境作りに努めております。10417644_513866595409927_9185006498108773864_n